壊れたブルームバロウのエンチャントは、秘密のMTGの定番になるかもしれません。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:壊れたブルームバロウのエンチャントは、秘密のMTGの定番になるかもしれません。

 

 

 

 

『マジック:ザ・ギャザリング』(MTG)の中で、これまで注目されなかったカードが一気に活躍し、複数のフォーマットで使用されるようになることがあります。
最近では、エンチャント「美術家の才能」がその代表例となっており、パイオニアやモダンのデッキで急速に人気を集めています。
このカードは、もともとはリミテッドでもほとんど見かけないものでしたが、今や強力なカードとして脚光を浴びています。その結果、価格の急騰も予想されます。

要点

  • 「美術家の才能」について

    • マナコスト: 1R
    • タイプ: エンチャント(クラス)
    • 主な効果: クリーチャーでない呪文を唱えるたびにカードを1枚捨てて1枚引く。
    • レベル2効果: クリーチャーでない呪文のコストが1少なくなる。
    • レベル3効果: あなたがコントロールしている発生源1つが、対戦相手や対戦相手がコントロールしているパーマネントに戦闘ダメージでないダメージを与えるなら、代わりに、それはその点数に2を足した点数のダメージを与える。

    このカードは、一見すると軽く見える効果ですが、呪文を多く唱えるデッキでは強力なリソース管理手段として機能します。
    特に「弧光のフェニックス」デッキや「見えざる糸」コンボデッキで使用され、デッキの安定性を高めています。

  • パイオニアにおける活躍
    最近のアメリカ地域選手権では、パイオニアフォーマットで「美術家の才能」を採用した「イゼット・フェニックス」デッキが好成績を収めました。
    このカードは、ドローと墓地利用をサポートし、特に「弧光のフェニックス」を速やかに墓地に送り込むことができる点で非常に有用です。

    また、「見えざる糸」コンボデッキでも「美術家の才能」は重要な役割を果たしています。
    このデッキでは、通常は2つの「睡蓮の原野」が必要なコンボを、レベル2のコスト軽減効果により1つのフィールドで完結させることができます。
    さらに、レベル3効果により、「紅蓮地獄」が1マナで4ダメージを与えるようになり、対戦相手に強力な盤面圧力をかけることができます。

  • モダンでの試験運用
    モダンでは、「美術家の才能」が「ルビーストーム」デッキで試験的に採用されています。
    このデッキでは、コンボパーツを集めつつ不要なカードを捨て、コスト軽減効果を活用して素早くゲームを終わらせることが可能です。
    また、レベル3効果により「ぶどう弾」のダメージが3になるため、必要なストーム数が少なくなり、対戦相手を効率的に倒すことができます。

  • 価格の動向
    「美術家の才能」の価格は、8月には約45円でしたが、最近では約298円まで上昇しています。
    この急上昇は、特に「見えざる糸」デッキの成功によるものと見られます。
    今後もこのデッキが競技シーンで活躍を続ければ、さらに価格が上昇する可能性があります。

まとめ

「美術家の才能」は、MTGのパイオニアやモダンで急速に注目を集めているカードです。
特に、パイオニアの「イゼット・フェニックス」や「見えざる糸」コンボデッキでの使用により、その強力な効果が広く認識され始めています。
価格の急騰も見られ、今後さらに上昇する可能性が高いです。
MTGのデッキ構築や投資を考えるプレイヤーにとって、目を離せないカードと言えるでしょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました