【MTGRocks】記事情報:新たな『タルキール:龍嵐録』のスポイラーは攻撃的なモード呪文です。

マジック:ザ・ギャザリングの最新セット『タルキール:龍嵐録』のストーリーが公開され、その第2話にて新たなカード「僧院の結集」が明らかになりました。
このカードは派手な効果ではないものの、状況に応じた柔軟な選択肢を持ち、アグロデッキにおいて特に有用な可能性を秘めています。
「僧院の結集」のポイント
-
3つの異なるモードを持つインスタントであり、デッキ構成次第で異なる使い方が可能。
-
第1のモードでは、相手のターンの終了時に果敢を持つ1/1のクリーチャーを2体生成し、全体除去後のリカバリーや次のターンの攻撃準備ができる。
-
第2のモードでは、雄姿を持つクリーチャーを強化し、大型ブロッカーがいる状況でも有利に攻撃できる。
-
第3のモードでは、パワー4以上のクリーチャーを破壊可能。
ただし、『タルキール:龍嵐録』の環境では タフネス4 以上のクリーチャーが多いため、使いどころは慎重に見極める必要がある。
「僧院の結集」に適したデッキ
このカードは、特定のデッキで最大限の効果を発揮できます。
1. ボロス・果敢
-
低コストの呪文を多用するデッキと相性が良く、「稲妻波」や「ボロスの魔除け」などの呪文と組み合わせることで、果敢能力をフル活用できる。
-
計画を持つ「精鋭射手団の目立ちたがり」との相性も良く、呪文のコストを軽減しながらテンポ良く展開できる。
-
「僧院の速槍」とのシナジーもあり、攻撃的な展開が可能。
2. ボロス・マウス
-
このデッキではよりクリーチャー主体の戦略が求められるが、「僧院の結集」の最初のモードを活用できる可能性がある。
-
ただし、クリーチャー中心のデッキでは呪文の比率が少なくなるため、果敢能力を最大限に活かすのは難しいかもしれない。
3. 白単トークン・コントロール
-
トークンを大量に生成する「世話人の才能」との相性が良く、盤面を広げつつ相手の攻撃を耐えられる。
-
大型クリーチャーを除去する手段としても機能し、「眠らずの小屋」などの脅威に対応できる。
まとめ
「僧院の結集」は、環境次第では強力なカードとなる可能性を秘めています。
ただし、現在のスタンダードではボロス・果敢や白単トークン・コントロールがトップメタとは言えないため、実戦投入には慎重な判断が必要です。
しかし、柔軟な効果を持つため、特定の環境で評価が上がる可能性もあります。
『タルキール:龍嵐録』のリリースが近づくにつれて、このカードの評価がどのように変わるか注目していきましょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント