【MTGRocks】記事情報:MTG『霊気走破』の神と悪名高きカエルがコンボを生み出す。



新セット『霊気走破』のプレビューが進む中、特に注目を集めているカードのひとつが「新たな夜明け、ケトラモーズ」だ。
このカードは、単なるアドバンテージエンジンとしてだけでなく、無限コンボの核としても非常に強力なポテンシャルを秘めている。
特に「発掘(墓地からカードを引く代わりに特定枚数を墓地に落とす能力)」と組み合わせることで、ライブラリーを一気に削り切るコンボが可能となり、モダンやレガシー環境で新たなアーキタイプを生み出す可能性がある。
本記事では、その強力なコンボや、競技フォーマットでの可能性について詳しく解説する。
要点解説
1. ケトラモーズと超能力蛙の無限コンボ
- コンボに必要なカード
- 「新たな夜明け、ケトラモーズ」
- 「超能力蛙」
- 発掘3以上のカード(例:「暗黒破」)
- コンボの流れ
- 「超能力蛙」の能力で「暗黒破」を捨てる。
- 「超能力蛙」の効果で墓地の3枚のカードを追放し、飛行を獲得。
- ケトラモーズの効果でカードを1枚引く代わりに発掘3を選択し、「暗黒破」を手札に戻す。
- 再び「暗黒破」を捨て、上記の手順を無限に繰り返す。
- コンボの結果
- ライブラリーをすべて墓地に落とすことが可能。
- 墓地を利用した勝利手段(例:「這い寄る恐怖」や「タッサの神託者」)と組み合わせることで即勝利。
2. コンボの強化パーツ
- 「這い寄る恐怖」
- 墓地からライフルーズを発生させることで、コンボと相性抜群。
- 4枚採用すれば、コンボ中に12点ライフを削れる。
- 「発掘」
- 墓地から「超能力蛙」やケトラモーズを直接戦場に戻せる。
- コンボパーツが墓地に落ちてもリカバリーが容易。
- 「タッサの神託者」
- ライブラリーを削り切った時点で即勝利できるカード。
- 「発掘」と組み合わせれば、追加のマナなしで即座に勝利可能。
3. モダンでの可能性
- オルゾフ(白黒)ミッドレンジに適用
- ケトラモーズはソリッドなアドバンテージエンジンとして優秀。
- 「孤独」や「溌剌の牧羊犬、フィリア」などの強力な白黒カードと相性が良い。
- 発掘系カードを少量採用するだけでコンボが組めるため、無理なくデッキに組み込める。
- コントロールと墓地戦略を融合した新たなデッキが誕生する可能性。
4. レガシーでの影響
- ケトラモーズが発掘を復活させる可能性
- 「ライオンの瞳のダイアモンド」デッキに採用される可能性大。
- 「戦慄の復活」(モダンでは禁止)を使えば、コンボ成立後に「タッサの神託者」を直接蘇生し、即勝利できる。
- 「ナルコメーバ」のような自己蘇生クリーチャーと併用すれば、リソース消費を最小限に抑えつつコンボを決められる。
5. ケトラモーズの価格と期待値
- 登場直後から価格が急騰
- モダン、レガシー、統率者(EDH)で活躍できる可能性が高いため、需要が非常に高い。
- 初動価格は高め(おそらく約3,020円以上)。
- 今後の環境での評価次第でさらなる価格上昇も。
まとめ
「新たな夜明け、ケトラモーズ」は、単なるアドバンテージエンジンではなく、墓地を活用した無限コンボの起点として非常に優秀なカードである。
モダンではオルゾフミッドレンジの新たな形を生み出し、レガシーでは発掘デッキを再強化する可能性がある。
特に「超能力蛙」や発掘カードとの組み合わせで無限コンボが成立するため、早期に対策されない限り、環境での影響力は大きくなるだろう。
今後の大会やメタゲームの変化を注視しながら、適切に活用していきたい。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント