【MTGRocks】記事情報:MTG ドラフトの使い物にならないカードが259%値上がり。
「グルールの戦鍬」というMTGのカードが最近価格の高騰を見せています。
この18年前のカードは、現在注目されているいくつかの統率者と相性が良いため需要が高まっています。
しかし、そのユニークな性質と限られた印刷数が価格の動きに大きく影響しているようです。
本記事では、このカードが注目を集めた背景や用途について掘り下げます。
要点解説
-
カード概要
- 「グルールの戦鍬」は4マナでトランプルを全クリーチャーに付与する能力を持つアーティファクト。
- 唯一の収録は18年前で、市場に出回るカードは多くない。
-
価格高騰の要因
- 需要の増加: 特定の統率者と相性が良く、特に以下のカードが注目されている。
- 「茨の吟遊詩人、べロ」(『ブルームバロウ』の構築済みデッキの統率者):
- 非クリーチャーアーティファクトを破壊不能の4/4クリーチャーに変え、トランプルがその価値を高める。
- 「Wolverine, Best There Is」:
- 再生能力とダメージ倍加能力を持つが、トランプルがないため「グルールの戦鍬」が重要なサポートカードに。
- 「クローサの英雄、ストーンブラウ」:
- トランプルを持つクリーチャーを強化するため、このカードの能力が有効。
- 「茨の吟遊詩人、べロ」(『ブルームバロウ』の構築済みデッキの統率者):
- 供給不足: 収録が1回のみで流通量が少ない。
- 価格の推移:
- 過去3か月で約76円から約304円に値上がり。
- 未使用品は最大約456円で取引されており、ダメージ品は約76円前後。
- 需要の増加: 特定の統率者と相性が良く、特に以下のカードが注目されている。
-
リスクと可能性
- このカードは非常にニッチな用途のため、需要が一時的である可能性が高い。
- 人気がさらに高まれば、特にフォイル版の価格が急騰する可能性があるが、逆に需要が落ち着けば価格が急落するリスクもある。
まとめ
「グルールの戦鍬」は、一部の統率者においてユニークな活躍が期待されるアーティファクトであり、需要と供給のアンバランスから価格が高騰しています。
ただし、用途が限定されているため、その需要は一過性である可能性が高いでしょう。
このカードを購入する際は、用途や予算をよく考えた上で決断するのが賢明です。
今後の価格動向や新たな需要の発生にも注目しておくと良いでしょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント