【MTGRocks】記事情報:MTG 大鹿が禁止でドロー・エンジンのプロモが約3,150円に迫る。
モダン環境での禁止改定後、強力なカード「歴戦の紅蓮術士」が再評価され、価格が急上昇しています。
この記事では、その背景とデッキでの活躍について解説します。
要点解説
1. 「歴戦の紅蓮術士」の復活の背景
- 「湧き出る源、ジェガンサ」の禁止:
- デッキ構築の柔軟性が戻り、多色シンボルのカード採用が可能に。
- ジェガンサの採用により外されていた「歴戦の紅蓮術士」が再び採用される。
- モダン環境の変化:
- 「オパールのモックス」と「信仰無き物あさり」の解禁で、従来のアグロ戦略が減少。
- ボロスエネルギーデッキが中速デッキへシフト。
2. 「歴戦の紅蓮術士」のデッキ内での役割
- 手札補充と盤面展開:
- 手札の有無にかかわらず2枚ドローが可能。
- トークン生成がエネルギーシナジーを強化。
- 他カードとのシナジー:
- 「オセロットの群れ」: トークン複製でライフゲインを活かす。
- 「魂の導き手」: トークン生成で能力を誘発。
- 「ナカティルの最下層民、アジャニ」: 赤パーマネントとして能力をスケールアップ。
- 「ゴブリンの砲撃」: トークンを犠牲にして直接ダメージを与える。
3. 価格の急騰
- プロモ版の価格動向:
- 非Foil: 約1,492円から約6,594円に上昇。
- Foil: レア度が高く、約39,250円で取引される例も。
- 再録版の価格動向:
- 『ダブルマスターズ2022』版: 約628円から現在約785~942円。
- 『モダンホライゾン』版: 約440円から現在約1,570円に上昇。
4. 将来の展望
- エネルギーデッキでの採用が続く限り、価格上昇は継続の可能性。
- 需要が減少すると価格は落ち着く可能性も。
まとめ
「歴戦の紅蓮術士」は、モダン環境での禁止改定を機に再評価され、エネルギーデッキの重要な役割を果たしています。
特に手札補充とトークン生成による柔軟性が評価されています。
一方で、需要が限定的であるため、将来的な価格変動のリスクもあります。
現在、プロモ版や再録版に投資する場合は、供給状況と市場の動向を注意深く観察することが重要です。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント