MTGプレイヤーは、デッキの支配力を心配しているものの、禁止が必要か疑問に思っています。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTGプレイヤーは、デッキの支配力を心配しているものの、禁止が必要か疑問に思っています。

 

 

 

 

 

現在、『タルキール:龍嵐録』の影響で、『マジック:ザ・ギャザリング』のスタンダード環境が大きく揺れ動いています。
とりわけ、イゼット・果敢デッキの台頭が顕著で、その中心にいるのが「コーリ鋼の短刀」という装備品カードです。
このカードの登場がメタゲームに与えた衝撃と、それに対するプレイヤーたちの反応を整理して紹介します。

要点解説

  • 「コーリ鋼の短刀」が問題視されている理由

    • 装備して即座に効果を発揮するため、「果敢」など即時性を重視するデッキと相性が良い。

    • 事実上、イゼット・果敢デッキを過度に強化しており、他のデッキの活躍を阻んでいる。

  • SCG CON Hartfordでの環境支配

    • 初日、参加者のうち約36%(335人)がイゼット果敢を使用。

      • 登録数:約335人で 約48,240円相当のデッキがずらり。

    • 2日目にはそのシェアが41%に増加。

      • 通常ならメタが分散するはずの2日目でも圧倒的存在感を示した。

  • 禁止カードになる可能性とその懸念

    • 多くのプレイヤーが「コーリ鋼の短刀」の禁止を支持。

    • しかし、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(WotC)はスタンダードでの禁止に慎重。

      • 『Final Fantasy』セットや『久遠の終端』など、2か月おきに新カードが登場。

      • 「環境がすぐ変わる可能性がある」として、様子見の姿勢を取りがち。

      • 金銭的理由も絡み、新発売セットのカードをすぐに禁止すると、パック販売に悪影響が出る懸念も。

  • 次のローテーションと環境変化の可能性

    • 2025年7月25日のスタンダード・ローテーションでは「シヴの浅瀬」のみが退場。

    • イゼット果敢自体にはほとんど影響がない。

    • したがって、次のセットで環境が激変しない限り、イゼット果敢の支配は続くと予想される。

  • 6月30日の禁止改訂に注目

    • 多くのプレイヤーは「コーリ鋼の短刀」の禁止が「あるべき」と感じている。

    • しかし、「実際にそうなるか」は別問題との見方が大勢。

まとめ

「コーリ鋼の短刀」の登場でイゼット果敢がスタンダードを席巻しており、その支配は「エルドラージの冬」にも例えられるほど深刻です。
しかし、WotCは新セットの投入やローテーションによる環境変化を理由に、禁止を避ける姿勢を見せています。
次の禁止改訂(2025年6月30日)での判断が注目されますが、現実的には期待薄との声も。
果たしてWotCは環境の健全性を守るために行動を起こすのか、それとも様子見を続けるのか――その決断が、今後のスタンダードの行方を大きく左右することになるでしょう。

「コーリ鋼の短刀」は『タルキール:龍嵐録』に収録されています。
『タルキール:龍嵐録』は↓から購入できます。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました