「読めない」統率者デッキがMTGSecret Lairの問題を浮き彫りにします。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:「読めない」統率者デッキがMTGSecret Lairの問題を浮き彫りにします。

 

 

 

近年、『マジック:ザ・ギャザリング(MTG)』のSecret Lairシリーズは急速に進化し、そのアートスタイルはますます斬新になっている。
しかし、その一方で、デザインが大胆になりすぎてカードのテキストが読みづらい、あるいは完全に読めないケースも増えてきた。
特に、あるプレイヤーが「読めないカード」だけで構成された統率者デッキを作成したことが話題となり、この問題への関心が高まっている。

こうしたアートの進化はMTGの新しい魅力を生み出しているが、一方でゲームプレイの実用性を損なう可能性もある。
本記事では、Secret Lairの「読めないカード問題」がプレイヤー間でどのような意見を生んでいるのか、今後のMTGのカードデザインにどのような影響を与えるのかを考察する。

要点解説

1. 「読めない」統率者デッキの登場

  • MTGプレイヤー「battlegnomes」が作成した「読めない」統率者デッキが話題に。
  • デッキの統率者は「破砕団の兄弟」(Secret Lair版)。
  • Secret Lairの大胆なアートを持つカードだけを採用し、プレイアビリティよりも「読めなさ」を重視。
  • 例:「Poker Faces」シリーズ(テキストなし)、Kathleen Neeleyの「Prints of Darkness」、Wizard of Bargeの「Goblin & Squabblin’」
  • プレイヤーの反応は賛否両論
    • 「アートとして面白い」「最高にクール」という肯定的意見
    • 「物理的に気分が悪くなる」「何をしているのかわからない」といった否定的意見も

2. Secret Lairのアートデザインの進化

  • Secret Lairシリーズの特徴
    • アートの自由度が高く、従来のMTGの枠を超えたデザインが増加。
    • 「Poker Faces」シリーズのように完全にカードテキストを排除したデザインも登場。
  • プレイヤーの評価
    • アートを重視する層には好評。
    • 一方で「ゲームとしての読みやすさ」を重視する層には不評。

3. 過去の「読めないカード」との比較

  • 2005年以降の「テキストなしプロモカード」
    • 例:「マナ漏出」「火の玉」など、よく知られたカードのみが採用され、ゲームの支障にはなりにくかった。
    • しかし、現在のSecret Lairのデザインはほとんどのプレイヤーが知らないカードにも適用されている。
  • 過去と現在の違い
    • 以前は「特定のカードのみ」だったが、現在は「読めないデザインのカードが大量に流通」。
    • 一部の通常セットにも影響が及び始めている。

4. 通常セットへの影響

  • 『霊気走破』の特殊フレーム「最大出力」「ワルなライダー」
    • Secret Lairのデザインに近い要素が通常セットに導入されている。
    • 「ワルなライダー」はカード名とマナコストの枠を削除し、読みづらくなっている。
  • 「読めないデザイン」が主流になる可能性
    • これまでの「ブースター・ファン」枠(特別なショーケースアート)は、テキストは維持されていた。
    • しかし、新たなデザインの流れでは、将来的に通常セットにもSecret Lairの「読めない」デザインが本格導入される可能性がある。

5. 今後の課題

  • プレイヤーの選択肢は維持されるか?
    • 現時点では、読める通常版のカードも同時に収録されている。
    • しかし、『ファウンデーションズ・ジャンプスタート』のアニメアート版のように、選択肢がないケースも発生している。
    • もしSecret Lairのような読めないデザインが通常セットの標準フォーマットになれば、多くのプレイヤーにとって問題になる可能性。

まとめ

Secret Lairシリーズの進化は、MTGのアートの可能性を広げる一方で、「読めないカード」の増加という問題を引き起こしている。
特に、一部のデザインが通常セットにまで影響を及ぼし始めている点は、プレイヤー間で大きな議論を呼んでいる。

  • 肯定的な側面

    • アートの多様性が広がり、MTGのビジュアル表現が進化。
    • カードのコレクション価値が高まり、アート重視のプレイヤーには魅力的。
  • 否定的な側面

    • ゲームとしての可読性が低下し、プレイ体験に悪影響を及ぼす可能性。
    • 今後、通常セットに影響が及べば、ゲームバランスそのものが変わる恐れがある。

現時点では、プレイヤーには選択肢が与えられているが、今後の展開次第では「読めないカード」が標準になってしまう可能性もある。
今後のMTGのデザイン方針に注目していきたい。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました