【MTGRocks】記事情報:『MTG ファウンデーションズ』サプライズダウンシフト、古典的なタイプのデッキを強化します。
MTGの最新セット『ファウンデーションズ』で、これまでアンコモンだった「ドゥイネンの精鋭」がコモンに変更され、「パウパー」フォーマットで使用可能になりました。
この変更により、パウパーのエルフデッキに大きな影響を与える可能性があります。
この記事では、「ドゥイネンの精鋭」の性能や影響について解説します。
要点解説
-
「ドゥイネンの精鋭」の概要
- マナコスト: 1G (2マナ)
- ステータス: 2/2
- 能力: 他にエルフがいる場合、1/1のエルフ・トークンを1体生成。
- 2マナで合計3/3のステータスを持つ2体のクリーチャーを提供する効率的なカード。
-
パウパーフォーマットでの影響
- エルフデッキの強化:
- 「ティタニアの僧侶」や「クウィリーオン・レインジャー」など、強力なエルフサポートカードとの相性が抜群。
- マナ加速や盤面展開を容易にし、既存のエルフデッキに自然に組み込める。
- デッキの多様性:
- 主に緑単で運用されるが、青や赤、白をサイドボードに取り入れるバリエーションも存在。
- 「遠くの旋律」によるカードドローや「鋭い痛み」のサイドボード戦術が可能。
- エルフデッキの強化:
-
早期の成功例
- プレイヤーのBnoruが、「ドゥイネンの精鋭」を採用したエルフデッキでパウパーリーグを5勝0敗で突破。
- 強力なデッキ相手(「赤単・カルドーサ」や「イゼット・テラー」)にも勝利し、エルフデッキの可能性を示した。
- コメントでは、「赤単・カルドーサ」の序盤のクリーチャーに有利なトレードを実現するなどの有用性を強調。
-
他のコモンダウンシフトカード
- 「薮打ち」:
- 基本土地を手札に加える能力と「格闘」の選択肢を持ち、エルフデッキやランプデッキで活躍の可能性。
- 「窃取」:
- 手札破壊効果だが、コストが高く使用頻度は低いと予想。
- 「不本意な雇用」:
- 相手のクリーチャーを一時的にコントロールし、宝物トークンを生成。
特定のデッキにサイドボードとして採用される可能性。
- 相手のクリーチャーを一時的にコントロールし、宝物トークンを生成。
- 「薮打ち」:
まとめ
「ドゥイネンの精鋭」のコモン化は、パウパーフォーマットにおけるエルフデッキの強化に大きく寄与しました。
このカードは、盤面の展開を加速し、エルフシナジーを最大限に引き出します。
早期のテスト結果も好調で、今後のパウパーメタにおいて重要な役割を果たすでしょう。
その他の新規コモンダウンシフトカードも、それぞれの用途に応じて試される可能性があります。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント