【MTGRocks】記事情報:MTG 『霊気走破』カードアドバンテージ・マシンは、サイクリングプレイヤーの夢。


最新セット『霊気走破』から登場する「忍耐の記念碑」は、EDH(統率者戦)でサイクリングデッキやリアニメイトデッキと強くシナジーする新たなカードです。
このカードは、毎ターン異なる効果を選択可能で、特に手札を捨てることに依存する戦略にとって圧倒的なアドバンテージを提供します。
さらに、スタンダード環境でも一定の活躍が期待されており、新たな戦略の鍵を握る可能性があります。
本記事では、「忍耐の記念碑」の強みと活用方法について詳しく解説します。
要点解説
1. 「忍耐の記念碑」の基本能力
- 手札を捨てるたびに3つのモードの中から選択できる
- カードを1枚引く(最も強力でリソースを増やせる)
- 宝物・トークンを1つ生成(マナ加速が可能)
- 対戦相手にダメージを与える(フィニッシャーとしても機能)
- 1ターンに同じモードを選択できないため、工夫が求められる
- インスタントタイミングで手札を捨てる手段があれば、より柔軟な運用が可能
2. EDH(統率者戦)における最適なデッキと活用法
「巣守り、ガヴィ」デッキでの活用
- サイクリング(手札交換)を0マナで行える統率者
- 毎ターンカードを引きつつ、2/2のトークンを生成できる
- 「忍耐の記念碑」があれば、対戦相手のターンでも追加でカードを引ける
- 結果として、毎ターン手札補充+戦場展開が可能
その他の統率者デッキとの相性
- 「悪夢の達人、チェイナー」(捨てたクリーチャーを即座に唱えられる)
- 「海の災い魔、ハウラー船長」(手札を捨てることでメリットを得る)
- 「ネクロゴイフ」(対戦相手のリソース削りを補助しつつ、自分の手札も補充)
- 「マーフォークの物あさり」などのルーティング(手札交換)カードと組み合わせることで安定したリソース獲得が可能
3. スタンダードでの可能性
- 「略奪するアオザメ」を活用したサイクリングデッキの強化
- 「略奪するアオザメ」:サイクリング時に強化されるクリーチャー
- 「騒々しい鉄覆い」「拘留戦車」などの1マナサイクリングカードと併用可能
- 「天頂の閃光」のようなフィニッシャーとしての機能
- サイクリングを使うたびに対戦相手にダメージを与えることができる
- 2回のサイクリングで対戦相手のライフを6点削ることも可能
- デッキの回転を早めながら直接勝利に繋げる動きが期待できる
まとめ
「忍耐の記念碑」は、EDH環境において特に強力なシナジーを持つカードであり、サイクリングデッキやリアニメイト戦略に大きな恩恵をもたらします。
- EDHでは「巣守り、ガヴィ」を筆頭に、多くの統率者と強くかみ合う
- サイクリングやルーティングを活用することで、手札補充・盤面展開・マナ加速を同時に実現
- スタンダードではサイクリングデッキの中核として機能し、フィニッシャーとしても活躍が期待できる
このカードは構築次第で圧倒的なアドバンテージを生み出せるポテンシャルを秘めているため、デッキ構築の選択肢として検討する価値は十分にあるでしょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント