【AETHERHUB】記事情報:統率者のパワーブラケットと 「ゲーム・チェンジャー 」を解説。


統率者戦(EDH)のルール委員会が解散し、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(WOTC)が統率者戦の運営を引き継いだ際、最初に発表されたのが「パワーブラケット」システムの導入だった。
そして、そのシステムの詳細と、新たに設けられた「ゲームチェンジャー」リストが明らかになった。
本記事では、新たな統率者戦のパワーレベル分類システムの概要と、ゲームチェンジャーリストに掲載されたカードについて解説する。
要点解説
1. 統率者戦のパワーブラケットシステムとは?
これまで統率者戦のパワーレベルは1~10のスケールで評価されていたが、具体的な基準が明確ではなかった。
今回の新システムでは、デッキの強さを5つのブラケット(階層)に分類し、より公平なマッチングを実現することを目的としている。
● 各ブラケットの特徴
-
ブラケット1(Exhibition:エキシビション)
- カジュアルでユニークなデッキ向け。
- 勝利よりもテーマ性や楽しさを重視(例:「すべてのカードに動物が描かれているデッキ」など)。
- ゲームチェンジャーリストのカードは使用不可。
- 2枚コンボや追加ターンを無限に取るような動きは禁止。
-
ブラケット2(Core:コア)
- 市販の統率者戦構築済みデッキ相当のパワーレベル。
- 多少の改良は可だが、デッキ全体のパワーバランスは構築済みレベルに留める。
- ゲームチェンジャーリストのカードは使用不可。
- 2枚コンボ、土地破壊の大量使用は禁止。
-
ブラケット3(Upgraded:アップグレード)
- 構築済みを強化したデッキ、またはそれ以上のパワーレベル。
- 高コストのコンボや、ゲーム終盤に影響を与える強力なシナジーを持つ。
- ゲームチェンジャーリストのカードを最大3枚まで使用可。
- 早期(6ターン目以前)に決まる2枚コンボは禁止。
-
ブラケット4(Optimized:最適化)
- デッキのカード選択が最適化され、強力な動きが可能。
- 早期のコンボや追加ターン、強力なドローエンジンなどが活用される。
- ゲームチェンジャーリストのカードは無制限に使用可。
-
ブラケット5(CEDH:競技統率者戦)
- トーナメント志向のデッキで、最強の動きを目指す。
- 競技環境に適したメタゲームを意識した構築。
- ゲームチェンジャーリストのカードは無制限に使用可。
- 一部のカードは必須級で、プレイングも高度な戦略が求められる。
2. ゲームチェンジャーリストとは?
「ゲームチェンジャー」リストとは、デッキのパワーレベルを大幅に向上させる強力なカード群をまとめたもの。
これにより、カジュアルと競技プレイの境界を明確にし、より公平なマッチングを実現する狙いがある。
● ゲームチェンジャーリストの特徴
- 強力すぎるカードを低パワーレベルのゲームから排除する。
- ブラケット1・2では使用禁止、ブラケット3では最大3枚まで使用可。
- 事実上の「監視リスト」として機能し、今後の禁止・解禁の指標となる。
- 今後の禁止カードは原則としてこのリストから選ばれる。
- 逆に、一部の禁止カードが試験的にリストに移動し、解禁される可能性もある。
● ゲームチェンジャーリストの主なカード例
各色ごとの代表的なゲームチェンジャーを紹介。
- 白:「悟りの教示者」…強力なサーチカード。
- 青:「思案」…効率的なドローとライブラリー操作を提供。
- 黒:「悪魔の教示者」…デッキ内の好きなカードを直接手札に加える。
- 赤:「ジェスカの意志」…爆発的なマナ加速とドロー。
- 緑:「ガイアの揺籃の地」…大量のマナを生み出す強力な土地。
まとめ
1. パワーブラケットシステムの導入
- 統率者戦のデッキを5つのブラケットに分類。
- ブラケット1・2はカジュアル、ブラケット3は強化デッキ、ブラケット4・5は高パワーデッキ向け。
2. ゲームチェンジャーリストの新設
- 強力なカードをリスト化し、低パワーレベルのゲームへの影響を抑える。
- ブラケット1・2では使用禁止、ブラケット3では最大3枚まで。
- 今後の禁止・解禁の指標となる。
3. 今後の展開
- 2024年4月にゲームチェンジャーリストの更新と禁止・解禁カードの発表が予定されている。
- ウィザーズはプレイヤーのフィードバックを反映し、リストやブラケットシステムを調整していく。
この新たなシステムは、カジュアルと競技志向のプレイヤーが共存しやすくなるための試みである。
今後の調整次第では、より適切なマッチメイクが可能になり、統率者戦の楽しみ方がさらに広がるかもしれない。
AETHERHUB様にて記事が公開されました。
AETHERHUB様の記事をチェック
コメント