【MTG公式】記事情報:マジック:ザ・ギャザリング—ファイナルファンタジー ビジョン・デザイン 第1回。
MTG×FFのクロスオーバーセット『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のビジョンデザインを率いたYoni Skolnik氏が、制作過程を振り返る初回解説。
FFの人気タイトルに込められた世界観とそれをMTGへ落とし込む挑戦を語ります。
要点解説
-
デザインリード紹介
-
Yoni Skolnik氏は『基本セット2020』『ストリクスヘイヴン:魔法学院』『兄弟戦争』等を手掛けてきたベテラン。
今回はFFセットのビジョンデザインを担当し、Gavin Verheyへ引き継いでいます。
-
-
FFとは何か
-
1987年発売の『FFⅠ』から16作までを包含。JRPGの金字塔で、仲間パーティ/ジョブ/召喚獣など多彩な要素を内包。
-
-
ビジョン設計の制約と方向性
-
各作品の象徴的要素をカードとして再構築:クリスタルやチョコボ、召喚獣、若しくは全16作品から人気キャラとモンスターを網羅。
過度に特定作品に寄り過ぎない配置を目指す。
-
-
デザインチーム構成
-
日本語通訳・FFファンのZach Francks/SNES世代FF擁護のMelissa DeTora/商品アーキテクトのZakeel Gordon/前例UBセット経験者Glenn Jonesら。
-
-
初期準備と試作プロセス
-
社内FFファンを集めて要素抽出、200案以上のカードアイデア生成後、『ジャンプスタート』形式で検証プレイ(40枚デッキ形式)による初期フィードバック。
-
-
採用仕掛けの事例
-
ジョブ:装備品+トークン付け替えの方式でリアルな成長感。
-
召喚獣:英雄譚・タイプで場に出てから儚く去る演出で再現。
-
段階魔法:手軽なキッカー/段階能力で「強化魔法」を表現。
-
悪役(ヴィラン):二段撃破するボスカードや、強力効果をはらむ珍しいアンコモンの追加ターンなど。
-
探索:チョコボ+上陸メカニズム導入。
-
まとめ
FFとMTGの共鳴点を広く深く掘り下げた構想は壮観。
仲間との旅、ジョブチェンジ、召喚獣、キャラの成長といったファンタジー体験を、MTGの中で再現するために、Skolnik氏とそのチームは想像力と設計力を結集。
最初のジャンプスタート・テストに始まり、登場メカニズムの検証から調整まで。
今後の第2・3記事で、「カード化困難だった要素」や「リリース後の調整経緯」も語られる予定です。
MTG×FFファン必読の連載第一弾は、どこまで“FFらしさ”を詰め込めるか、語り尽くせぬ設計舞台裏の序章にすぎません。今後の解説に注目です!
MTG公式様にて記事が公開されました。
MTG公式様の記事をチェック
コメント