【MTGRocks】記事情報:恐るべきダスクモーンの恐怖が複数のMTGフォーマットで大流行中。



MTGのカード「ベイルマークの大主」が、最新のスタンダードからモダン、さらにはレガシーまで幅広いフォーマットで注目を集めています。
この強力なカードは、多様なデッキ戦略に対応できる点から、短期間でメタに大きな影響を与えています。
要点解説
1. カード概要:「ベイルマークの大主」
- 基本情報: 5マナのクリーチャーで、「切削(ライブラリのカードを墓地に送る)」効果とドロー能力を持つ。
- 特徴: 多様なデッキにフィットする汎用性と高いパワーレベルを備える。
2. モダンでの活躍
- オルゾフ・ブリンクデッキ:
- 想起クリーチャー(例: 「孤独」)と組み合わせた墓地利用型の戦略。
- 「ベイルマークの大主」を2マナでキャストし、ブリンク効果で再利用して高いテンポを獲得。
- 「骨の皇帝」とのシナジーが強力で、墓地から強力なクリーチャーをリアニメイト可能。
- その他のデッキ: マルドゥ・エネルギーやリビングエンドでも採用例あり。
3. パイオニアでの採用例
- マルドゥ・脂牙デッキ:
- 主に墓地肥やしとして利用され、脂牙による大型機体のリアニメイトをサポート。
- 他のブリンク戦略は少ないが、単純に強力な墓地サポートカードとして機能。
4. レガシーへの進出
- デス&タックスデッキ:
- 歴史のあるレガシーの定番デッキに新たなカードとして採用。
- 「ベイルマークの大主」を「護衛募集員」や「ちらつき鬼火」で活用し、高い価値を引き出す。
- レガシー特有のカード(例: 「白蘭の幻影」)とも組み合わせ可能。
5. メタへの影響とカードデザインの評価
- 影響: 複数のフォーマットで採用が進み、メタの多様性を広げている。
- 評価: パワークリープとの見方もあるが、多フォーマットで活用可能な優れたデザインが評価されている。
まとめ
「ベイルマークの大主」は、墓地利用とBlink戦略を中心に複数のフォーマットで大きな成功を収めています。
その汎用性とパワーは、デッキ構築の幅を広げるだけでなく、MTGのカードデザインの進化を示しています。
このカードは、競技シーンに新たな可能性をもたらし、モダンやパイオニア、レガシーのプレイヤーにとって欠かせない存在となるでしょう。
「ベイルマークの大主」は『ダスクモーン:戦慄の館』に収録されています。
『ダスクモーン:戦慄の館』は↓から購入できます。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント