『久遠の終端』の新たな5色タップランド、意外なほど実用的。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:『久遠の終端』の新たな5色タップランド、意外なほど実用的。

 

 

『久遠の終端』のストーリー最新プレビューカード「指揮艦橋」は、リミテッド環境で活躍が期待できる5色地形です。
シリーズ中では地味目なカードですが、特定のコンボやパウパー環境では実用性もありそうです。

要点解説

  • カード概要

    • タイプ:土地(コモン)

    • 能力:タップ状態で場に出る。
      登場時、自分のアンタップ状態のパーマネント1つをタップしないと生け贄に捧げなければならない。
      タップで任意の色のマナを出せる。

  • 過去カードとの比較

    • 似た構成の5色土地には「本道」「ギルド渡りの遊歩道」がありますが、こちらは土地やアーティファクトでしか支払えなかった。
      「指揮艦橋」はクリーチャーなど任意のパーマネントで代用でき、柔軟性が高い。

  • リミテッド環境での強み

    • タップクリーチャーを活かすコンボやギミックが登場する可能性。

    • 色拘束が厳しい構築環境でも、いつでもどの色にもアクセスできるため、デッキの安定性向上に貢献。

  • スタンダード環境での期待

    • 「救助のけだもの、コーナ」など、タップを活かすカードとの相性があり、一部のデッキで「全知」を早く狙う動きと合致する可能性あり。

    • ただし、スタンダードでは明確な採用例はまだ見込めない。タップランドは通常扱いが難しい。

  • パウパー環境での可能性

    • 少量マナでタップして色マナを供給できる点が大きなメリット。

    • 『サンダー・ジャンクションの無法者』のような既存のタップランドと同様に扱える。

    • 5色を活かす「フリッカー・トロン」など多色デッキにとって、実用的な選択肢となる可能性がある。

  • 価格換算

    • 本カードはコモンであり価格は低いと予想され、市場への大量流通も期待できる。

まとめ

「指揮艦橋」は地味だけど実用性が光る5色タップランド。

  • リミテッドでは、タップ絡みのカード構成では一定の役割を果たす。

  • スタンダードでは採用は難しいものの、特定のタップ条件デッキにはマッチするかも。

  • パウパーでは、汎用性と色マナ確保能力が合致し、実際に活用される可能性が高い。

現時点で大注目カードではありませんが、特定環境や枠組み次第では強みを発揮できる一枚。
今後の動きをチェックしておきたいカードです。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました