禁止後のスタンダード環境に最も影響を与えた『ファイナルファンタジー』コラボのMTGカード4選。 – マジック:ザ・ギャザリング

AETHERHUB

【AETHERHUB】記事情報:禁止後のスタンダード環境に最も影響を与えた『ファイナルファンタジー』コラボのMTGカード4選。

 

 

 

 

 

 

MTG『ファイナルファンタジー』コラボセットは、リリース前から注目されていたものの、スタンダードでの実戦的な影響は不透明でした。
しかし、2025年6月の禁止改定とプロツアー・ラスベガスを経て、その真価が徐々に明らかになってきました。
本記事では、実際の大会で採用された4枚のカードを取り上げ、このセットがスタンダードにどのような爪痕を残したのかを紹介します。

要点解説

  • 「自爆」

    • 赤単系デッキで1枚だけ採用されたが、決勝戦で勝利を決定づけた重要カード。

    • 「心火の英雄」とのコンボで勝負を一気に決められるため、今後の注目株。

    • タフネスの低いクリーチャーへの除去としても使用可能。

  • 「暗黒騎士、セシル」 / 「覚醒のパラディン、セシル」

    • ディミーア・ミッドレンジやジャンド系の黒系コントロールに複数採用。

    • 表面(2/3 接死)は序盤の盤面制圧に、裏面(4/4 絆魂)は終盤の回復と耐久力に貢献。

    • 中盤の安定化を担うパーツとして評価される。

  • 「迷える黒魔道士、ビビ」

    • イゼット・果敢系で試験的に導入。
      全体の140リスト中17デッキで採用。

    • 「激しき乗りこなし」との組み合わせで爆発的なドローとマナ加速を可能に。

    • ポスト・「巨怪の怒り」環境での新たなテンプレートになる可能性も。

  • 「始まりの町」

    • すべてのカラーのデッキで見られる万能土地。

    • “即時マナ確保+ライフ支払い”型のファスト・ペインランドとして機能。

    • 特にジャンド、オルゾフ、ラクドス系アグロなどにてフル投入されている。

まとめ

「ファイナルファンタジー」セットのカードは、当初懸念されたほど環境を壊すことなく、むしろ多様なアーキタイプで自然に取り入れられています。
今回紹介した4枚は、それぞれ異なる戦略やデッキにおいて要となる性能を持ち、スタンダード環境の変化に合わせて評価を高めています。

特にローテーション前のこの時期に、これらのカードが中核となるデッキが今後さらに増えていく可能性があり、注目すべき存在です。
スタンダードだけでなく、モダンやパイオニアといった他のフォーマットへの影響にも引き続き注視したいところです。

AETHERHUB様にて記事が公開されました。
AETHERHUB様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました