約300円の3マナ全体除去は全フォーマットで競争を圧倒します。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:約300円の3マナ全体除去は全フォーマットで競争を圧倒します。

 

 

 

新セットのスポイラーシーズンでは、多くのカードが期待を集めますが、実際の使用感が予想を裏切ることも珍しくありません。
「別行動」はその典型例で、当初過小評価されていたものの、現在ではスタンダードからレガシーまで幅広いフォーマットで活躍するカードとなっています。
以下では、「別行動」の強みとその活用法を詳しく解説します。

要点解説

  • 「別行動」の基本情報

    • マナコスト: 1WW(ソーサリー)。
    • 効果: 以下のいずれかを選択:
      1. タップ状態のクリーチャーをすべて破壊。
      2. アンタップ状態のクリーチャーを破壊。
    • 市場価格: 約300円。
  • 強みと適応力

    1. コストの効率性
      • 3マナの全体除去は希少で、アグロデッキに対する強力な選択肢。
    2. スタンダードでの有効性
      • 赤単アグロに対して特に有効。速攻を持つクリーチャーが多いため、相手のターン終了時に多くのクリーチャーがタップ状態となり、効果を最大化できる。
    3. ピオニアのスピリットデッキでの活用
      • 飛行クリーチャーで攻撃後、タップ状態のクリーチャーのみ破壊することで、自分の盤面を守りつつ相手を壊滅可能。
  • 「別行動」を活かすコンボ

    1. 「領事の権限」
      • 効果: 相手のクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
        これにより、相手の戦場を効率的に一掃できる。
      • トークンデッキやコントロールデッキで相性抜群。
    2. 「鎖霊」
      • 効果: スピリットデッキで、相手の脅威をタップ状態にする。
        「別行動」と組み合わせれば、一方的に盤面を有利にできる。
  • 従来の評価を覆した理由

    • 当初は条件付きの全体除去として難易度が高いと見られていたが、実際にはデッキ構築次第で大きなアドバンテージを得られる。
    • サイドボードカードとしても優秀で、多様な状況に対応可能。

まとめ

「別行動」は、初見の評価を大きく上回る汎用性と効率性を持つカードです。
スタンダードやパイオニアだけでなく、レガシーでも活躍するその適応力は見逃せません。
特に「領事の権限」や「鎖霊」といったカードと組み合わせることで、盤面を一方的にコントロールできるポテンシャルを秘めています。

300円程度で入手できるこのカードを過小評価するのは危険です。
「別行動」が持つ戦術的な柔軟性を活かし、次の対戦でその真価を発揮させましょう!

「別行動」は『ダスクモーン:戦慄の館』に収録されています。
『ダスクモーン:戦慄の館』は↓から購入できます。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました