ランダムなMTGのバルクレアがコントロールのフィニッシャーとして大活躍。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:ランダムなMTGのバルクレアがコントロールのフィニッシャーとして大活躍。

 

 

 

カードゲーム『Magic: The Gathering』では、新たなシナジーの登場によって、これまであまり使われなかったカードが脚光を浴びることがあります。
今回話題となったのは、『エルドレインの王権』から登場した6マナのインスタント「寓話への消失」。
このカードは特定の構築条件を満たすことで、大きな効果を発揮する注目のカードです。

要点解説

1. カード概要

  • 「寓話への消失」
    • コスト:4WU(6マナ)
    • 効果:手札から唱える際、自分がアーティファクトとエンチャントをコントロールしていれば、それぞれ1回ずつコピー。
    • 対象の土地でないパーマネントをオーナーの手札に戻し、白の警戒持ち2/2ナイトトークンを生成。

2. シナジーを活用した構築

  • 条件達成のポイント
    • アーティファクトとエンチャントを多く採用し、効果を最大限に発揮。
    • デッキに6マナ到達を安定させるマナ基盤を組み込む。
  • 相性の良いカード例
    • 「ポータブル・ホール」「海の神のお告げ」:安価で場に残るアーティファクトとエンチャント。
    • 「太陽降下」「放浪皇」:盤面を制御しつつ時間を稼ぐカード。

3. 勝ち筋を強化する戦略

  • ゲームの決定力を向上
    • 「世話人の才能」を組み合わせてトークンを強化。
    • 具体例:「寓話への消失」でトークンを生成後、次ターンに「世話人の才能」をレベル3にしてトークンに+2/+2のバフを付与。
    • 合計12ダメージを相手に叩き込む。
  • 対戦相手の対応を妨害
    • 多くのパーマネントを利用するデッキ(例:ラクドス・デーモン)に対して有効。

4. コマンダー環境での利用

  • 「リスティックの研究」などのリソース生成カードを活用し、6マナに到達するデッキで特に輝く。
  • 騎士トークンを中心にしたデッキとの相性が良い。

まとめ

「寓話への消失」は一見すると地味なカードですが、適切なデッキ構築とシナジーの発掘によって大きなポテンシャルを発揮します。
特に、トークン生成と除去を兼ね備えたその効果は、対戦相手に大きなプレッシャーを与えるでしょう。
努力を要するカードではありますが、その報酬は十分に見合うものです。
今後の活躍が期待されるこのカード、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

「寓話への消失」は『エルドレインの王権』に収録されています。
『エルドレインの王権』は↓から購入できます。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました