【MTGRocks】記事情報:モダンの定番カードが復権─環境トップデッキの影響で184%の高騰。



「変異原性の成長」が、最新のモダン環境で注目を集めています。
過去に「ぎらつかせのエルフ」などとともに「感染」デッキを支えたこの一枚が、現在は「イゼット・果敢」の新たな主力として再評価されています。
要点まとめ
-
「変異原性の成長」の効果と過去の実績
-
2011年『新たなるファイレクシア』で登場。
-
2点のライフ支払いで+2/+2修正を与えるインスタント。
-
感染デッキで圧倒的なスピード感を提供していた。
-
-
現環境での採用理由
-
「イゼット・果敢」がこのカードを活用。
-
ライフ2点で無料キャスト可能なスペルとして「疾風」の誘発にも有効。
-
特に「僧院の速槍」とのシナジーが強力。
-
-
価格の推移
-
4月中旬:NM(ニアミント)価格が約166円。
-
現在:市場価格は約471円)で上昇。
-
LP(軽度使用)やMP(中程度使用)状態のカードなら、約274円で購入可能。
-
-
在庫と供給状況
-
TCGplayerではNM版が約83枚のみ在庫あり。
-
2015年『モダンマスターズ』で再録ありも、需要はオリジナルの『新たなるファイレクシア』版に集中。
-
-
将来の展望とリスク
-
統率者戦では使用されないため、モダンでの需要が全て。
-
モダンのメタゲーム次第で価格が再度下落する可能性大。
-
過去の最高値は約576円前後で、今回の高騰もその範囲内と予測される。
-
-
環境変化の影響
-
「ボロス・エネルギー」などの強力アーキタイプがナーフされたことで、モダン全体がやや健全な状態に。
-
「イゼット・果敢」が現在の環境で注目を集める中、そのサポートカードとして「変異原性の成長」が脚光を浴びている。
-
まとめ:復活と投資の見極め
「変異原性の成長」は、かつての感染デッキの象徴として長年親しまれてきたカードです。
そして今、モダン環境に再び登場し、価格面でも確かな動きを見せています。
とはいえ、このカードの価値はモダンでの使用率に大きく依存しており、将来的な再評価や下落も視野に入れる必要があります。
環境の変化が激しいモダンにおいて、今後もこのカードがトップメタに定着するかどうかは不透明です。
しかし、今まさに注目を集めている一枚であることは間違いありません。
デッキ構築やコレクション、投資の判断材料として、今後の動向に注目しましょう。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント