【MTGRocks】記事情報:MTG 悲惨なコントロールデッキが新鮮なフォーマットで活躍。
12月に行われたモダンフォーマットの大規模な禁止解除で、アーティファクトデッキ「ランタンコントロール」が再び注目を集めています。
このデッキは相手の引きたいカードを徹底的に封じる戦術を得意とし、新たに解禁された「オパールのモックス」の力でその速度と安定性が大幅に向上しました。
一方で、この戦術を制限するための新たな対策カードも登場しており、環境内での立ち位置には議論が続いています。
要点解説
ランタンコントロールの基本戦略
- デッキの核:「洞察のランタン」による相手のトップカード公開。
- キーコンボ:切削系アーティファクト(「写本裁断機」など)を用いて、相手がドローする前に妨害。
- 補助パーツ:手札破壊(「思考囲い」など)や「罠の橋」で相手のクリーチャー攻撃を封じ、長期戦に持ち込む。
オパールのモックスの影響
- 速度の向上:「オパールのモックス」により、追加マナを早期に確保可能。
- 柔軟性:色マナの確保が容易になり、コンボピースの展開や対策カードの使用が効率化。
- 実績:解禁後、早速MOリーグで5-0の戦績を収める。
現環境での対抗策
- アーティファクト対策の強化:「溶融」などの強力なサイドボードカードが普及。
- 例:「溶融」はわずか1マナでモックスや低マナのアーティファクトを一掃。
- 墓地利用デッキの台頭:「信仰無き物あさり」の解禁で墓地リソースを活用するデッキが強力。
- ランタンコントロールが相手の墓地を埋める戦術が逆効果になる場合も。
環境全体への影響
- 健康的な多様性:「オパールのモックス」解禁後も、十分な対策が存在するため環境バランスが保たれている。
- 墓地デッキとの相互作用:「信仰無き物あさり」との競合で、ランタンコントロールが一部のマッチアップで不利。
まとめ
「ランタンコントロール」は、そのユニークな戦術と「オパールのモックス」の解禁により、モダン環境で再び活躍の兆しを見せています。
しかし、新環境では「溶融」をはじめとする対策カードや墓地利用デッキの存在が課題となっています。
モダンフォーマットの健康的な多様性を象徴するようなこの状況は、今後のメタゲームの進化をますます興味深いものにしています。
新たなデッキ構築や対策が求められる中、ランタンコントロールがこの環境でどのように活路を見出すのか注目です。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント