MTG『霊気走破』の新しいスポイラーで、ゴブリンが再びメニューに登場します。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTG『霊気走破』の新しいスポイラーで、ゴブリンが再びメニューに登場します。

 

 

 

 

マジック:ザ・ギャザリング(MTG)の新セット『霊気走破』が登場し、その中でも特に注目を集めているのが「咆吼部隊の重量級」という新たなゴブリンだ。
これまでのMTGにおけるゴブリンは、ユニークなキャラクター性を持つものの、競技シーンでの活躍は限定的だった。
しかし、このカードは単なるサポート役ではなく、ゴブリンデッキをスタンダード環境のトップメタへと押し上げる可能性を秘めている。
特に、爆発的な展開力と強力なマナ加速によって、ゲームの流れを一気に変えることができる。
本記事では、「咆吼部隊の重量級」の能力、『霊気走破』環境でのゴブリンデッキの構築、そしてメタゲームの影響について詳しく解説する。

要点解説

1. 「咆吼部隊の重量級」の強み

  • 3マナ 2/3のゴブリン傭兵(レア)
  • ゴブリン全体に速攻を付与(「ゴブリンの戦長」以来の強力な能力)
  • 戦闘開始時に1/1のゴブリンを生成(強制攻撃)
  • タップ能力で自身を含むゴブリンの数だけ赤マナを生成

このカードの最大の特徴は「最高速度」能力によるマナ加速だ。
ゴブリンデッキは盤面を素早く展開できるため、この能力を活かせば一気に5マナ以上を確保し、強力なフィニッシュを狙うことが可能となる。
加えて、ゴブリン全体に速攻を与えることで、生成したトークンを即座に戦力化し、相手に継続的なプレッシャーを与えることができる。

2. 『霊気走破』環境のゴブリンサポート

「咆吼部隊の重量級」を活かすためには、相性の良いサポートカードが不可欠だ。
『霊気走破』には以下のような強力なカードが登場している。

  • 「焼き切る非行士」

    • 1マナ1/1のゴブリンで、エンジン始動が可能
    • 速攻を持ち、早期に「咆吼部隊の重量級」のマナ加速を開始
    • マナが余ればパワー強化&二段攻撃のダメージ源に
  • 「竜航技師」

    • 5マナで4/4飛行を生成し、盤面全体に速攻付与
    • 余ったマナを有効活用できるマナシンクとして機能
  • 「開幕式」

    • 「エンジン始動!」を補助し、追加のカードドローを提供

これらのサポートにより、ゴブリンデッキのスピードと爆発力が大幅に向上する。

3. スタンダード環境でのゴブリンデッキ構築

現在のスタンダード環境では、すでに強力なゴブリンサポートカードが存在しており、「咆吼部隊の重量級」と組み合わせることでより強力なデッキが構築可能だ。

  • 1マナ域

    • 「焼き切る非行士」(速攻エンジン)
    • 「無謀なる従僕」(マナ加速を活かせるドロー効果)
  • ロード(全体強化)

    • 「ランドヴェルトの大群率い」(+1/+1修正&死亡時にカードアドバンテージ)
    • 「ハーフボレーの爆弾兵」(飛行付与&マナシンク)
  • その他のシナジーカード

    • 「焦がし切りのゴブリン」(相手のライフを削る手段)
    • 「ドラゴンの餌」(1枚でゴブリン2体生成)
    • 「群衆の親分、クレンコ」(ゴブリンを大量展開)

「咆吼部隊の重量級」のマナ加速を軸に、ゴブリンデッキのスピードと展開力を最大限に引き出す構築が鍵となる。

4. メタゲーム上の障害

ゴブリンデッキは爆発的な展開力を持つが、それを阻むカードも存在する。

  • 「一時的封鎖」(2マナでゴブリンをまとめて追放)
  • 「太陽降下」(全体除去)

まとめ

『霊気走破』の登場によって、「赤単・ゴブリン」デッキがスタンダード環境で本格的に活躍する可能性が出てきた。
特に、「咆吼部隊の重量級」の登場による爆発的なマナ加速と速攻展開が、ゴブリンデッキの強さを一段階引き上げている。
これにより、序盤から盤面を広げ、相手を圧倒する戦略が現実的となった。

もちろん、全体除去や追放呪文といったメタゲーム上の障害は存在する。
しかし、それを乗り越えるための対策カードや、リカバリー手段も充実しており、十分に戦えるポテンシャルを持つデッキと言える。
『霊気走破』環境のスタンダードで「モノレッド・ゴブリン」がどこまで活躍できるのか、今後のメタゲームの動向が注目される。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました