【MTGRocks】記事情報:MTG 『ファウンデーションズ』のゾンビが『霊気走破』が近づくにつれ338%価格急上昇。


『霊気走破』のリリースが目前に迫り、プレイヤーたちはセットの新カードやアップグレード用のカードを急いで集めている。
特に、『霊気走破』の統率者デッキ「永劫なる力」の影響で、多くのカードが価格高騰を見せている。
今回は、その中でも「死者の王、ザル・アシュール」に注目し、価格急騰の理由や今後の展望について解説する。
要点解説
1. 「死者の王、ザル・アシュール」とは?
- 『ファウンデーションズ』に収録された統率者向けのカード
- 墓地からクリーチャーを唱える能力を持つ
- 追加のコスト軽減や即効性はないが、継続的にアドバンテージを得られる
- 破壊耐性として「護法 2」を持ち、場に残りやすい
- 競技フォーマットでは遅すぎるため使用されず、主にカジュアル向け
2. なぜ価格が急騰したのか?
統率者デッキ「永劫なる力」の影響
- 「永劫なる力」はゾンビを主体とした墓地利用型デッキ
- 統率者「スカラベの拳、ハシャトン」の能力とシナジーがあり、墓地からの展開を強化できる
- その結果、「死者の王、ザル・アシュール」がデッキのアップグレード候補として注目された
動画コンテンツによる影響
- 人気YouTubeチャンネル『The Command Zone』が「死者の王、ザル・アシュール」を「優秀なアップグレードカード」として紹介
- これによりプレイヤーの注目が集まり、一気に需要が高まった
価格の推移
- 1月初旬:約82円
- 現在:約360円(338%の急騰)
- 最高記録:約1,360円
- 直近のTCGplayer Direct価格:約910円
レアリティ別の価格
- 通常版:約180円
- ボーダーレス版:約570円
- ボーダーレスマナフォイル版:約2,990円
3. 今後の価格予測
短期的な動向
- 『霊気走破』リリース直後は需要が続き、価格が維持またはさらに上昇する可能性がある
- 統率者デッキ「永劫なる力」の人気次第で、長期的な需要が決まる
長期的な価格の可能性
- 『ファウンデーションズ』の大量生産
- 史上最も印刷枚数が多くなる可能性が高く、供給が過剰になる
- 価格が再び約150円程度まで落ちる可能性
- デッキ採用率の低下
- ゾンビデッキや墓地利用戦略は人気だが、統率者戦での必須級ではない
- 供給が増え、需要が落ち着けば価格も低下
まとめ
- 『霊気走破』リリース前の影響で「死者の王、ザル・アシュール」の価格が急騰
- 1月初旬の約82円から約360円へ338%の上昇
- 人気YouTubeチャンネル『The Command Zone』の影響が大きい
- 統率者デッキ「永劫なる力」との相性が良く、需要が増加
- 墓地利用戦略の強化カードとして多くのプレイヤーが購入
- 今後の価格予測
- 短期的にはリリース直後の需要増で高騰継続の可能性
- 長期的には供給過多で150円以下に下がる可能性
『霊気走破』のリリースにより、統率者デッキのメタがどう変化するか注目が集まる。
この影響が続けば、他の墓地利用カードの価格も大きく変動する可能性があるため、市場の動向に注意しておくと良いだろう。
「死者の王、ザル・アシュール」は『ファウンデーションズ』に収録されています。
『ファウンデーションズ』は↓から購入できます。
MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック
コメント