MTG 『霊気走破』で「歩行バリスタ」のバリエーションが登場。 – マジック:ザ・ギャザリング

mtgrocks

【MTGRocks】記事情報:MTG 『霊気走破』で「歩行バリスタ」のバリエーションが登場。

新セット『霊気走破』で登場する「Marketback Walker」は、「歩行バリスタ」を彷彿とさせる新たなアーティファクトカードです。
そのデザインや能力は過去の強力カードへのオマージュとなっており、スタンダードや他のフォーマットでの可能性と課題について議論が盛り上がっています。

要点解説

1. 「Marketback Walker」の特徴

  • 基本情報

    • マナコスト:X/X構造で、カウンターを乗せて戦場に出る。
    • +1/+1カウンターを用いた成長能力と、死亡時にカードを引く効果を持つ。
  • 「歩行バリスタ」との違い

    • 「歩行バリスタ」はゲームを終わらせる決定力を持つカードだったが、「Marketback Walker」は主にアトリション(削り合い)に特化。
    • このカードは無限に成長し、死亡時に大量のカードドローを可能にするが、即座の勝利手段にはならない。

2. フォーマット別の評価

  • スタンダード環境

    • 追放ベースの除去カード(例:「一時的封鎖」, 「太陽降下」)が多いため、このカードが死亡する機会が減少。
      結果としてカードドロー能力を活かしにくい。
    • 「亭主の才能」などの+1/+1カウンター支援カードとの相性は良いが、環境的には不利な状況。
  • パイオニア環境

    • 「歩行バリスタ」が禁止されているフォーマットのため、代替カードとして注目されている。
    • 「ニクスの祭殿、ニクソス」を活用するビッグマナデッキで、大量のマナをドローに変換できる点が魅力。
  • ヴィンテージやエターナルフォーマット

    • 「Mishra’s Workshop」デッキの一部として、無限マナコンボを使ったデッキでの採用が期待される。
    • ただし、同じ無限マナカードである「歩行バリスタ」が使える場合、競争力は劣る可能性が高い。
  • コマンダー環境

    • マナの使い道を探しているデッキや、+1/+1カウンター、アーティファクト、または起動型能力をテーマにしたデッキでは強力な選択肢。
    • 特に「歩行バリスタ」を含めることができないデッキでは代用として優秀。

3. 課題と可能性

  • 課題

    • 除外効果が多い環境では能力を最大限活かせない。
    • 即座に勝利に繋がらないため、他の強力なアーティファクトと比較するとややパワー不足。
  • 可能性

    • カウンターを活かすシナジーデッキや、大量のマナを生成できるデッキでは大きな可能性を秘めている。
    • 特に統率者戦やフォーマットの変化次第で評価が変わる可能性がある。

まとめ

「Marketback Walker」は「歩行バリスタ」や「搭載歩行機械」といった強力なカードにインスパイアされたデザインで、アトリション型の新しい選択肢を提供します。
しかし、現在のスタンダード環境では除外カードの多さが課題であり、他フォーマットでの利用が期待されます。

特に統率者環境では、シナジーを活かしたデッキで強力なカードドローエンジンとなり得るでしょう。
このカードはゲームを即座に終わらせるカードではないものの、戦況を優位に進める力を持っています。
ゲーム環境の変化と共に、その真価が問われることになるでしょう。

MTGRocks様にて記事が公開されました。
MTGRocks様の記事をチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました